もっと広がる、アルバムのある暮らしコラム
Emiさんのコラム、読者のみなさんのアルバムづくり体験談、商品の開発秘話などをご紹介。
写真整理のためのヒントが、きっと見つかるはず!
- ALLすべての記事
- EMI'S COLUMNEmiのコラム
- EXPERIENCEみんなの写真整理
- SPECIALスペシャル記事

2021/01/15Emiのコラム- vol.27
<後編>スマホで上手に!
お菓子の撮り方のコツを教わりました。
インスタグラムに投稿したお菓子の写真がきっかけで、焼き菓子とクッキーのお店「LE PONT(ルポン)」をオープンされたハルさんにお菓子の撮り方のコツを伺いました。
READ MORE
2020/12/15Emiのコラム- vol.26
<前編>お菓子の写真から広がった夢。
お店を持ったひとりの女性にお話を聞きました。
クッキーと焼き菓子のお店「LE PONT(ルポン)」をオープンされたばかりの、ハルさん。夢が叶うきっかけは、“インスタグラムに掲載したお菓子の写真”だったそう。
READ MORE
2020/11/16Emiのコラム- vol.25
印象が変わる、新しい魅力に気づく。
フラワーディレクターさんに聞いた、お花の写し方。
お花をどんな風に撮れば、もっとすてきに残せるのか「印象が変わる、新しい魅力に気づく。フラワーディレクターさんに聞いた、お花の写し方。」をお届けします。
READ MORE
2020/10/15Emiのコラム- vol.24
「一輪だけでもいい」
フラワーディレクターさんに教えてもらう、花のある暮らし。
プロのカメラマンさん、料理家の先生など、それぞれの世界でご活躍のみなさんに取材させていただいている、毎月のコラム。今月は、大阪・南堀江にあるフラワーショップ「LUVONICAL flower works」の高島美夕紀さんにお話を伺います。
READ MORE
2020/09/15Emiのコラム- vol.23
「衣替えするように、器も変える」
何気ない料理の盛りつけと器選びのポイント。
料理家の桑原亮子さんに取材をさせてもらってからというもの、私自身の暮らしにも変化がでてきたんです。たとえば、普段の何気ない料理の「器の選び方」「盛りつけ方」。今回は私のチャレンジの様子と、亮子先生に新しく教えていただいたお話をします。
READ MORE
2020/08/17Emiのコラム- vol.22
「赤を入れるだけで、全然違う!」
料理家の先生に、お料理の盛りつけと写真の撮り方を聞きました。
今回は、大阪豊中で、ハーブとスパイスを使った料理教室を運営されている桑原亮子さんにお話を聞かせいただきます。
料理はさることながら、器やカトラリーの選び方、そして、写真の撮り方がとても素敵なんです。

2020/07/15Emiのコラム- vol.21
「子どもが自分で写真を撮るコツ」を
プロのカメラマンさんに聞きました。
今回は、子どもに写真の撮り方を教えるレッスンもされている田中さんに、「子どもが写真を撮るコツと家族で楽しむアイデア」を伺い、わが家の子どもたちがチャレンジした様子も合わせてお届けします。
READ MORE
2020/06/15Emiのコラム- vol.20
写真と文字で気持ちを残す「マイノート」のつくりかた
このstay home期間中に、写真整理をされた方も多いのではないでしょうか?
私は家で過ごす時間が長かった間、いつも以上に“マイノート”をたくさん書きました。

2020/05/15Emiのコラム- vol.19
オンラインで、友達と昔の写真を見返そう。
心がザワザワし、落ち着かない日々が続いていますね。在宅勤務、子どもたちの休校もすこし時間が長くなってきました。そんな状況ですが、少しでも日々の楽しみをみつけられたらと思いながら過ごしています。
今日は「オンラインで、友達と昔の写真を見返そう。」をお届けします。

2020/04/15Emiのコラム- vol.18
家にいる今だからこそ。「普段の様子」をそのまま撮ろう。
新型コロナウイルスの影響で、休校措置が始まり、1か月と少しが過ぎました。
不安と心配が入り混ざった気持ちですが、在宅勤務と出社を組み合わせながら、日々を過ごしています。

2020/03/11Emiのコラム- vol.17
自分の学生時代の、写真整理。
「いつかやろう」を「今やろう」
新型コロナウイルスの影響で、学校が長期間のお休みとなってしまいましたね。
家にこもってばかりでは気が滅入る…。でも「家にいるからこそできること」もたくさんあるはず!

2020/02/28Emiのコラム- vol.16
アルバムが伝えてくれた10歳の息子の成長と、2分の1成人式。
ある夜のこと。夕飯を食べ、リビングでの家族のんびりタイムに、ふと見ると、10歳になる息子が、アルバムを広げて何やらメモをしています。
今回は、「アルバムが伝えてくれた息子の成長と、2分の1成人式」をお届けします。

2020/01/31Emiのコラム- vol.15
写真って、検索できるって知ってた?
1年のはじめに、気持ち新たに写真整理をはじめてみた!という方も多いのではないでしょうか。
今回は、アルバムづくりにはもちろん、日々の暮らしの中でも役に立つスマホの機能を紹介します。

2019/12/26Emiのコラム- vol.14
お気に入りのクローゼットに! 写真で「全身コーデの定点観測」
いよいよ今年も残すところあとわずかですね。大掃除を兼ねて、クローゼットの整理をされる方も多いでしょうか?
クローゼットをお気に入りの場所にするために、今回は、写真で「全身コーデの定点観測」をお届けします。

2019/11/29Emiのコラム- vol.13
見比べる、ヒントにする、元気をくれる。
私がアルバムを見返すタイミング。
先日「Emiさんはどのタイミングでアルバムを見返すの?」とご質問をいただきました。
そういえば、何気なく見返しているけれど、考えるとタイミングがあるのかもしれないなと、振り返って記事にしてみることにします。

2019/10/31Emiのコラム- vol.12

2019/09/27Emiのコラム- vol.11
いつもとちょっと違った視点で。「運動会」の切りとり方。
運動会では、お子さまの写真をたくさん撮られると思いますが、似たような写真ばかりになってしまう…というお悩みを伺うことも。
そこで今回は、「いつもとちょっと違った視点で。運動会の切りとり方。」をお届けします。

2019/08/30Emiのコラム- vol.10
思い出がもっと広がる。友達との写真シェア、どうしてる?
この夏、お祭りや海や旅行!と楽しまれた方が多いでしょうか?
夏休みはお友達や離れて暮らす家族と一緒に過ごすことも多く、写真を撮る機会もいつも以上に増えますよね。
今回は、「友達や家族と写真のシェアをどうやっているの?」をテーマにお届けします。

2019/07/26Emiのコラム- vol.9
お誕生日写真を華やかに。
5分でできる飾り付けアイデア。
わが家の双子は今年の夏、10歳を迎えます。
あっという間とはこのことで、親になってから10年も経ったのかと思うけれど、子どもたちがすくすく元気に成長している姿をみると、短いようで長く、充実した10年だったのだなあとも感じるこのごろです。

2019/06/28Emiのコラム- vol.8
子どもの頃のこと覚えてる? 私の子ども時代の写真から。
今月は、いつもと形をかえて、私の子どもの頃の写真を振り返りながら「写真」について考えてみたいと思います。プライベート感たっぷりですが、すこーしおつきあいいただけるとうれしいです。
READ MORE
2019/05/15Emiのコラム- vol.7
思い出になる「部屋の写真」は、片づけにも効果的。
毎日過ごす「家」や「お部屋」の写真は撮影していない方がほとんどではないでしょうか?今回は、「部屋の写真」を残しておくことの、おもしろさや魅力についてお届けします。
READ MORE
2019/04/01Emiのコラム- vol.6
撮りたいときにすぐ使える、カメラの収納術。
子どもの誕生を機に、一眼レフや、ミラーレス、ビデオカメラを買った!という方も多いのではないでしょうか?今月はそんな「一眼レフカメラや、ビデオカメラの収納」についてお届けします。
READ MORE
2019/03/06Emiのコラム- vol.5
特別な日の写真の撮り方。
出会いと別れの季節、春はもうすぐ目の前。わが家の双子はもうすぐ新4年生になります。子育て10年の間、たくさんの写真を撮ってきましたが、今月は、入学式や誕生日など、特別な日の写真の撮り方についてお届けします。
READ MORE
2019/02/01Emiのコラム- vol.4
アルバムの「見た目」をそろえる簡単アイデア。
「子どもの写真整理術」のセミナーをはじめたのは今から7年前。たくさんのママにご参加いただきました。連載4回目となる今回は、そのなかで参加者の方からよくいただくご質問にお答えいたしますね。
READ MORE
2019/01/18Emiのコラム- vol.3

2018/12/10Emiのコラム- vol.2
どんな写真を選べばいいの?わが家の年賀状づくり。
みなさん年賀状づくりはもうお済みですか?
連載コラム第2回目となる今回は、「年賀状づくり」で心がけているポイントについてお伝えします。

2018/11/05Emiのコラム- vol.1
“とっておきアルバム”を10年続けた今、思うこと。
今から約10年前。双子を授かったことが分かったとき、心の底から湧き上がる、うれしい喜びをかんじました。学生のころから「思い出の残し方」にはとってもこだわりがあった私。
READ MORE