Emiのコラム- vol.53
中学生の息子の『ひとり部屋をつくるまで』を写真で追ってみた。

「みつかる、私たち家族の“ちょうどいい”暮らし」をコンセプトにOURHOMEを運営する、Emiです。
春、ですね~!
中学生になったばかりと思っていたうちの双子たち。あっというまに中学2年生に…。親の方が生活変化のスピードについていくのに必死!という一年でした。
さて今月は「中学生の息子の『ひとり部屋をつくるまで』を写真で追ってみた」をお届けします。
昨年の今頃「小6男子、机周りを片づけるモチベーションは!?」をコラム掲載したところ、たくさんの方に読んでいただいたようです。
そこから息子の部屋は、どんな風に変化したのか?を綴ってみたいと思います!
中学生になる前の、息子のスペースは…

昨年、先の記事を書いた頃の息子のスペースはというと、
- リビングに隣接するスペースに机がある
- 親と一緒に寝室で寝る
というスタイル。
一方、双子の娘は、小学5年生の頃には「ひとりで寝るっ!」と、同じ双子でもずいぶん成長のスピードが違うのでした。
さあ、それが中学生に上がる直前の昨年の春休み、息子が「俺の荷物を置く場所が少ない…!」と言い始め、それを機に、息子の部屋をつくろう!と。
とはいえちょっとまだ不安そうな息子(笑)。
- 個室に移動したとしても、戻りたくなったらいつでもOK!
- 寝るのも寂しくなったら、また戻ってもOK!
- いったん、移動させてみよう!
と実行することに。
荷物を動かすのは、息子自身!

寝室として使っていた4畳のスペースを、息子の部屋として受け渡すことになりました。
さあ、わたしは横で見守りますが、自分の荷物を移動させるのは息子自身!
ファイト、がんばれ~~!

まずマットレスを移動させたら、床にきれいに掃除機をかけます。
これから自分の部屋の掃除も、自分で!だね!

つぎに、窓際にマットレスを敷いて寝ることに決めたようで、壁面に収納家具を移動させることにしました。こちらも、古タオルできれいに拭いて設置。

途中で、そ~~~っと覗きにいくと、あら!漫画を読んで休憩していました(笑)。
うんうん、自分のペースでがんばれ~~!

さてさて、続きましてリビング横から、衣類ラックを移動させてきました。
こちらは力仕事なので、わたしも手伝います!
ラックを横に倒し、棚板の高さを調整して、息子の手が届きやすい位置に変更しました。

さあ完成…!
4畳とかなり狭~~いスペースなので、全体が入る写真を撮影するのは至難のワザ…なのですが。
ここに移動して今では約1年。すっかり自分の部屋で寝るようになり、勉強も自分の部屋でするようになりました。
気がつくと、部屋が乱れていることもよ~くありますが、思い立って「今日、片づけるわ!」「いるいらん(=モノの整理)やるわっ!」と、自分なりのタイミングで、自室の管理をしています。
親は、そっと、見守るだけ。
こんな風に、部屋づくりの変遷を写真で残しておくことも、親として大事な役目なのかなあ、なんて思っています。
▼昨年のコラムはこちら
「小6男子、机周りを片づけるモチベーションは!?」