Emiのコラム- vol.45
ビフォーアフター写真で、家事のモチベーションアップ!

「みつかる、私たち家族の“ちょうどいい”暮らし」をコンセプトにOURHOMEを運営する、Emiです。
今年は梅雨が明けるのが早く、夏が長〜〜くなりそうですね。
わが家はもうすぐ、中学生になった双子たちがはじめての夏休みを迎えます。
この数か月、新しいリズムに慣れるのに親も子も必死!
バタバタと過ごし、気づけば家も乱れているのが現状です…。
みなさんのお宅も同じような状況でしょうか?
「あ〜、書類がパンパンになってきてるな〜」
「床に輪染みがついてるな〜」
「水切りかご、汚れてるな〜」
と横目でチラチラ見るものの、家事のモチベーションがダウンしているこのごろ…。
そんなある日、「今日は、ここを掃除できた!」とビフォーアフター写真で自己肯定感を高めよう!と思い立ちました。
今月は「ビフォーアフター写真で、家事のモチベーションアップ」をお届けします。
まずは、取扱説明書の整理

整理は日頃から心がけているものの、ここ最近家電の購入などが相次ぎ、気づけば、取扱説明書ボックスがあふれかえっていました。
一度すべて出して
- 残しておきたいもの=保証書、よく見返す家電類の説明書
- 処分するもの=期限の切れている保証書、不要な説明書
に仕分け。
写真左側が処分する説明書と保証書。
いつのまにかこんなにたまっていました…。

そして、アフター写真がこちら!
ビフォーアフターを比べると「不要なものがこんなに!すっきり整理できた〜!」と達成感が感じられます!
ちなみに、サイズがバラバラな保証書などは、A4のクリアファイルに入れるとサイズが統一できます◎。
床の輪染みをメンテナンス

リノベーションして3年が経ち、ところどころにできている床の輪染み。ビフォー写真を撮ったら、紙やすりとオイルをつかってメンテナンス。
そして家族のグループLINEに「お母さん、この輪染み消したよっ!」と誇らしげに送りました(笑)。
写真を残しておくと「すごいねっ!」と、家族からも褒めてもらえるのがいいところ◎。
水切りかごを、つけおき洗い

ビフォーは自粛しますが、相当汚れが目立ってきていた水切りかご。
シンクに60度のお湯をため、酸素系漂白剤と重曹を投入!
数時間のつけおきでピカピカになりました。
*
いつもならわざわざ写真を撮ることのない家事も、こうして撮影して写真で見返してみることで、「私、今日はここが掃除できた! 整理してこんなにきれいになった!」と達成感を味わえるんですよね。
また、時にはコマ送り動画「タイムラプス」で家事をしているところを撮影してみるのも面白いかもしれません。
SNSで公開せずとも、自分自身で「私、こんなに家事をがんばってる!」と感じるために!
ただでさえ暑い今年の夏。
家事のモチベーションアップに、ビフォーアフター写真で自己肯定感を高めてみてくださいね。