ページの先頭です

もう迷わない!お盆に親戚が集まるときのアドバイス

日本ではお正月と並んで多くの人が休む「お盆休み」。お盆の帰省ラッシュは毎年ニュースになりますね。帰省して親戚が集まる人も多いかと思います。知っておきたいお盆の基礎知識やユニークなご当地のお盆事情をまとめました。

お盆はいつ?お盆の意味と由来とは?

お盆は先祖の霊を家に迎えて供養をする日。もともとは旧暦の7月13~16日(8月20日前後)の4日間でしたが、現在では月おくれの8月13~16日に行うところが多くなっています。東京や横浜など一部地域では、新暦の7月に行うところもあります。

お盆の最初の日である13日は迎え火でご先祖様の霊を出迎える「迎え盆(お盆の入り)」、最後の日である16日は送り火をたいてご先祖の霊を見送る「送り盆」と呼ばれます。

お盆は正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)といい、インドの言葉「ウランバーナ」に由来しています。ウランバーナとは「逆さ吊りで苦しむ」という意味。お釈迦さまの弟子のひとりである目連が、自分の母親が地獄に落ちて、逆さ吊りにされて苦しんでいるのを知り、どうしたらいいかお釈迦さまに相談しました。すると「7月15日に修行を終える僧侶が多くいるので、食事をさしあげて供養してもらいなさい」といわれ、その通りにしたところ、母親が極楽浄土に行けたそうです。お盆に先祖を供養する習慣はこうして始まったといわれます。

お盆の準備とスケジュール

宗派や地域によってよって多少違いはありますが、大まかな流れは以下のとおりです。

<事前準備>

盆月に入ったら、仏壇を清め、盆棚(精霊棚)を設置。できればお墓の掃除しておきます。法要をする場合は寺院にも連絡し、親戚が集まる場合は食事の手配などもしておきます。

<お盆のスケジュール>

お盆のスケジュールは以下のとおりです(日付は8月 ※一部地域は7月)。

・迎え盆(13日)

盆棚(精霊棚)に位牌を移し、花や水、食べ物など供え、精霊馬(しょうれいうま)を飾ります。精霊馬は、きゅうりの馬とナスの牛ですね。霊は来るときはきゅうりの馬、帰るときはナスの牛に乗るそうですよ。また、火を目印にしてやって来るため、迎え火をたいて迎え入れます。

・盆中日(14~15日)

法要を行ったり、親戚が集まったりします。

・送り盆(16日)

送り火をたいて、ご先祖様をお送りします。有名な京都「五山の送り火」も送り火のひとつです。霊はこの日の午前中まで家にいるといわれているので、午後以降に盆棚を片付ける家が多くなっています。

この他に地域ごとのユニークな風習もあります。

・岩手県(県北部など)

亡くなってから3回目のお盆までは、四十八灯篭といって、48本のろうそくにあかりを灯してご先祖様を迎えます。

・近畿地方(京阪神)

8月23、24日に子どもが主役の「地蔵盆」と呼ばれる行事があります。お地蔵さんをきれにしたり、みんなで大きな数珠を回したり、お菓子を食べたりします。

・長崎県

夜にお墓参りに行き、爆竹を鳴らし、手持ち花火をして賑やかに過ごします。子どもたちは「花火代」として臨時のお小遣いをもらえることもあります。

・沖縄県

沖縄のご先祖様は牛や馬ではなく歩いてやってきます。そのため、転ばないように「グーサンウージ」と呼ばれるサトウキビの杖を飾ります。沖縄のお盆は旧暦で行われます。

<新盆のマナー>

人が亡くなって初めて迎えるお盆を新盆(にいぼん)もしくは初盆(はつぼん)といい、とくにしっかりと供養をします。四十九日忌を迎えていない場合は、新盆は翌年になります。

新盆では、僧侶を自宅に招いて、お経をあげてもらうことも多く、その場合、僧侶にはお布施とお車代を包みます。服装は施主や遺族は喪服が一般的。ただ、暑い時期なので身内だけで行うのであれば地味な服装でもよいでしょう。

お盆の食べ物といえば、本来は、肉や魚を使わない野菜中心の「精進料理」です。具体的にはそうめんや野菜の天ぷら・煮物など。これらを仏前にお供えして、自分たちもいただきます。ただ最近は、自分たちが食べるものに関してはそこまで厳密になっていません。

以前は新盆に親族から盆提灯を贈る習わしがありましたが、昨今の住宅事情もあり、現金を贈ることが増えています。お金を包むときの表書きは「御供物料」「御仏前」とし、金額は5000~1万円程度を包むことが多いようです。

<久しぶりの親戚と話が盛り上がる会話術>

久しぶりに親戚が集まるお盆。以下の3つのポイントをおさえておくと、会話が盛り上がりますよ。

1.敬語は正しく

相手との関係性によっては、敬語は一切不要ということもあると思いますが。目上の人とコミュニケーションをとるなら、基本的な敬語は大事。うまく使いこなせば相手との距離を縮めるのにもひと役買ってくれます。ただ逆に丁寧すぎると他人行儀になるので、臨機応変に使い分けられるといいですね。

2.話すより聞く

目上の親戚と話すなら、聞く7割、話す3割くらいがちょうどよいバランスかもしれません。とくに相手の話を途中でさえぎらないように注意。また、相槌を打つだけでなく、時折質問を返すようにすると、会話に広がりが生まれます。

3.鉄板トークは「昔の思い出話」

親戚だからこそ盛り上がる話題といえばこれ。お酒が入ると、昔話に花が咲くことも多いですよね。昔のアルバムやビデオがあれば、みんなで見返すとさらに盛り上がりますよ。「ビデオデッキが壊れている」という人も、ビデオテープやネガはDVD化してくれるサービスがあります。DVD化すると収納スペースもそれほど必要ではなくなりますし、物理的な経年劣化も防げます。

親戚が集まって故人の思い出話で賑やかに盛り上がっている様子を見ると、子どもたちも家や家族の絆を感じることができると思います。どうぞ和やかで楽しいお盆をお過ごしください。



PAGE
TOP