ページの先頭です

お彼岸とは?お彼岸に親戚が集まるときの話題づくり

お彼岸は春(3月)と秋(9月)の年2回

お彼岸は春と秋の2回にある仏教の行事です。といっても日本ならではの行事で、インドや中国などほかの仏教国にはありません。春分の日と秋分の日を中心に、前後3日、それぞれ計7日間を指し、初日を「彼岸の入り」、真ん中の日を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸の明け」といいます。

彼岸とはサンスクリット語で、あの世、つまり極楽浄土のことです。ちなみにこの世は「此岸(しがん)」といいます。春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じで、太陽は真西にしずみますね。彼岸のある方向は西なので、彼岸とつながりやすいと考えられているんです。この期間は先祖に感謝し、彼岸会(ひがんえ)と呼ばれるお寺の法要に参加したり、お墓参りをしたりするのが習わしです。

お彼岸のお供え、おはぎとぼたもちの違いとは?

お彼岸のお供え物といえば、おはぎやぼたもちが定番です。どちらも蒸したもち米とあんこで作られていて、実は同じものですね。ただ、おはぎの方が小さ目に作られることも多いです。春は牡丹の花にちなんで「ぼたもち」。秋は萩の花にちなんで「おはぎ」といいます。

地域によっては、こしあんを「おはぎ」、粒あんを「ぼたんもち」と呼ぶこともあります。また、黄な粉をまぶしたのもの「おはぎ」、あんをまぶしたものを「ぼたもち」と呼ぶ地域もあります。

お彼岸の準備、お墓参の仕方

<仏壇の掃除>

お彼岸が近づいたら仏壇の掃除をします。仏壇には花やお菓子をお供えします。

<お墓参り>

お墓参りは彼岸の中日あたりにします。お墓参りに持っていくものは、線香、ろうそく、ライター、花、菓子などの供物、半紙。できれば掃除用具も準備します。お寺の中にお墓がある場合は、お墓参りの前後に住職さんに挨拶をし、本尊にお参りをします。そのとき、和菓子などを「御供」として持参するとよいでしょう。

そのあとは、お墓やその周りを掃除します。花や線香を供え、ひしゃくで墓石に水かけ、合掌礼拝をします。花は菊のような仏花が一般的ですが、故人が好きだった花を供えてもOK。お菓子や果物などのお供え物は、直接置かず、半紙にのせるようにし、お参りが終わったら必ず持ち帰ります(※お墓によっては「お供え物はご遠慮ください」というところもあります)。

<お彼岸の親戚訪問のマナー>

お墓参りの際、親戚の家を訪ねる場合、お金を包むか、菓子折りや線香などのお供え物を持っていきます。お供え物の掛紙の表書きは「御供」「御仏前」「御佛前」など(※いずれも"のし"なし)。水引は、関東は黒白、関西は黄白の結び切りが多く使われます。服装はお墓の掃除がしやすい動きやすい恰好がよいでしょう

親戚との会話術、盛り上がる話題

久しぶりに会う親戚とは、どんな話をしようか悩む人もいるかもしれません。でも、ビジネス相手ではないですし、とくに「面白い話をしよう」とか「楽しく会話しなくっちゃ」とか気負う必要はありません。近況報告や何気ない雑談でOKです。

親戚ならではの話題といえば、昔の思い出話がおすすめ! 子どもの頃の話や今は亡き両親の話はみんなが喜びます。そこに、昔のアルバムやビデオがあれば、さらに盛り上がること間違いなし。「おじさん、野球やってたの?」「あなたのお母さん、とっても美人でしょう。すごくもてたのよ」など、思い出話に花が咲きます。

親戚が集まる前には、古いアルバムやビデオテープを探してみては? もし、ビデオデッキが壊れていても、「DVDにダビングサービス」を利用すれば、現在のDVDデッキで見ることができます。写っている親族分もダビングして渡すと喜ばれますね。

せっかく親族が集まる機会。ご先祖様に感謝しながら、絆を深めたいですね。



PAGE
TOP