スムーズに進めるには、選び方&順番がポイント写真整理のきほん

最初におさえたい2つのコツ

POINT 01

とっておきの写真を
“選ぶ”ことから始める

部屋や持ち物など、何かを整理する時は「いらないものを捨てなければ」と思いがち。
でも、可愛い子どもの写真を捨てるのは難しく、見比べたり悩んだりしているうちにどんどん時間が過ぎてしまうことに。

楽しく写真整理をするためにも、とっておきの写真を“選ぶ”作業を重視して、ポジティブな気持ちで進めましょう。
選ばなかった写真は、無理に捨てなくても大丈夫です。

POINT 02

“最近の写真”から整理する

整理に取り掛かる際には、「赤ちゃんの時のものから順番に」と考える人が多いもの。
実は、誕生直後の写真整理は、記憶も薄れていてショット数も多いので、難易度が高いのです。
一方、最近のものなら、記憶も鮮明で選びやすく、作業が進んで達成感を得やすいはず。
手のつけやすいところから始めてコツをつかむことで、写真整理がどんどん楽しいものに!

イメージ

ポジティブな気持ちでさっそくはじめよう!写真整理スタート

データ編

イメージ

プリント写真編

イメージ
  1. あつめる

    写真データを
    1か所にあつめる

    ママのスマホ、パパのスマホ、デジタルカメラなど、あらゆる記録媒体に入っているものを1か所に取り込みます。
    パソコンの中にすべてを保存すると容量が大きすぎるので、外付けHDDなどを活用するのがベター。

    家にある写真を
    1か所にあつめる

    まずは、家にある写真を1か所に集めましょう。
    ファイルや引き出しにしまってあるものや、人にもらって袋に入ったままのものなど、すべての写真を出して、全部でどのくらいの量があるのかを把握します。

  2. 分ける
    (年ごと)

    「年」ごとに
    フォルダ分け

    データの場合は写真をフォルダへ保存。
    年ごとのフォルダをつくって仕分けます。
    記録媒体がバラバラでも、“撮影日順に並べ替え”という機能を使うと自動で整列できて便利。

    イメージ

    「年」ごとに
    箱を用意する

    年ごとの箱を用意して、写真を分けていきます。
    この時、箱を準備せず、テーブルや床の上で作業を始めると、中断できなくなってしまうことが。
    また、写真をじっくり見返して思い出に浸ってしまうと、先に進めなくなるのでご用心!

    イメージ
  3. 分ける
    (月ごと)

    「月」ごとに
    フォルダをつくる

    年ごとのフォルダでも十分ですが、月ごとのフォルダもつくると、作業がさらにスムーズに。
    1つの年フォルダ内に、1〜12月の12個のフォルダを作成。「西暦」+「月」で名前をつけておきます。

    イメージ

    「月」ごとに
    ふせんなどで分ける

    年ごとに分けた写真を、さらに月ごとに分類。
    付箋に1〜12月の月を書き、そこに写真を置いていきます。正確な月が分からない場合は、服装や景色などからだいたいの時期を判断すればOK。

    イメージ
  4. 3種類に
    分ける

    「大切」「迷い」「全部」
    の3種類に分ける

    データの場合は、プリント写真と違って「不要」はなし。
    代わりにすべての写真をとっておく「全部」フォルダをつくります。
    「全部」フォルダからコピー&ペーストして、「大切」フォルダには基本的に毎月11枚、「迷い」フォルダにはプリントするほどではないけれど残したい写真を入れましょう。

    POINT

    フォルダ名には必ず西暦と月をつけて、探しやすいように。

    「大切」「迷い」「不要」
    の3種類に分ける

    今度は「大切」「迷い」「不要」の3種類の箱を用意。
    残したい写真は「大切」箱、捨てられないけれどアルバムに入れるほどではない写真は「迷い」箱、いらない写真は「不要」箱に入れます。
    「大切」箱の写真には、月ごとに「◯月」の付箋を貼っておいて。

    POINT

    枚数を気にしずぎると進まないので、自分の気持ちに正直に分けていきましょう。

  5. 整理
    完了

    それぞれの場所へ

    「全部」フォルダの写真はパソコンや外付けHDDに保管、「大切」フォルダの写真はLサイズにプリントして、“とっておきアルバム”へ。「迷い」フォルダの写真も形にしたい場合は、時系列にズラッと並べるだけの“ざっくりアルバム”をつくるのもオススメです。

    TOOLS

    スマホで写真整理からプリント注文まで、シンプル&簡単につづけるなら、便利なアプリの活用がおすすめ!
    写真整理アプリ「かぞくのきろく」ならいつでも気軽に始められます。

    それぞれの場所へ

    「大切」箱の写真は“とっておきアルバム”へ、「迷い」箱の写真はふたつきの箱に入れて収納、「不要」箱の写真は処分。「迷い」箱の写真は、いったんしまった後、時間が経って気持ちの整理がついてから処分するのもいいかもしれません。

写真整理データ編

プリント写真編はこちら

イメージ

STEP1あつめる

写真データを
1か所にあつめる

ママのスマホ、パパのスマホ、デジタルカメラなど、あらゆる記録媒体に入っているものを1か所に取り込みます。
パソコンの中にすべてを保存すると容量が大きすぎるので、外付けHDDなどを活用するのがベター。

STEP2分ける(年ごと)

「年」ごとに
フォルダ分け

データの場合は写真をフォルダへ保存。
年ごとのフォルダをつくって仕分けます。
記録媒体がバラバラでも、“撮影日順に並べ替え”という機能を使うと自動で整列できて便利。

イメージ

STEP3分ける(月ごと)

「月」ごとに
フォルダをつくる

年ごとのフォルダでも十分ですが、月ごとのフォルダもつくると、作業がさらにスムーズに。
1つの年フォルダ内に、1〜12月の12個のフォルダを作成。「西暦」+「月」で名前をつけておきます。

イメージ

STEP43種類に分ける

「大切」「迷い」「全部」
の3種類に分ける

データの場合は、プリント写真と違って「不要」はなし。
代わりにすべての写真をとっておく「全部」フォルダをつくります。
「全部」フォルダからコピー&ペーストして、「大切」フォルダには基本的に毎月11枚、「迷い」フォルダにはプリントするほどではないけれど残したい写真を入れましょう。

POINT

フォルダ名には必ず西暦と月をつけて、探しやすいように。

STEP5整理完了

それぞれの場所へ

「全部」フォルダの写真はパソコンや外付けHDDに保管、「大切」フォルダの写真はLサイズにプリントして、“とっておきアルバム”へ。「迷い」フォルダの写真も形にしたい場合は、時系列にズラッと並べるだけの“ざっくりアルバム”をつくるのもオススメです。

TOOLS

スマホで写真整理からプリント注文まで、シンプル&簡単につづけるなら、便利なアプリの活用がおすすめ!
写真整理アプリ「かぞくのきろく」ならいつでも気軽に始められます。

写真整理プリント写真編

データ編はこちら

イメージ

STEP1あつめる

家にある写真を
1か所にあつめる

まずは、家にある写真を1か所に集めましょう。
ファイルや引き出しにしまってあるものや、人にもらって袋に入ったままのものなど、すべての写真を出して、全部でどのくらいの量があるのかを把握します。

STEP2分ける(年ごと)

「年」ごとに
箱を用意する

年ごとの箱を用意して、写真を分けていきます。
この時、箱を準備せず、テーブルや床の上で作業を始めると、中断できなくなってしまうことが。
また、写真をじっくり見返して思い出に浸ってしまうと、先に進めなくなるのでご用心!

イメージ

STEP3分ける(月ごと)

「月」ごとに
ふせんなどで分ける

年ごとに分けた写真を、さらに月ごとに分類。
付箋に1〜12月の月を書き、そこに写真を置いていきます。正確な月が分からない場合は、服装や景色などからだいたいの時期を判断すればOK。

イメージ

STEP43種類に分ける

「大切」「迷い」「不要」
の3種類に分ける

今度は「大切」「迷い」「不要」の3種類の箱を用意。
残したい写真は「大切」箱、捨てられないけれどアルバムに入れるほどではない写真は「迷い」箱、いらない写真は「不要」箱に入れます。
「大切」箱の写真には、月ごとに「◯月」の付箋を貼っておいて。

POINT

枚数を気にしずぎると進まないので、自分の気持ちに正直に分けていきましょう。

STEP5整理完了

それぞれの場所へ

「大切」箱の写真は“とっておきアルバム”へ、「迷い」箱の写真はふたつきの箱に入れて収納、「不要」箱の写真は処分。「迷い」箱の写真は、いったんしまった後、時間が経って気持ちの整理がついてから処分するのもいいかもしれません。

でも整理をしはじめると、
迷うこともでてきます。
そんなときは、
お悩みQ&Aもご覧ください。

忙しいママとパパに、
便利な写真整理ツール

毎月11枚の写真と「きろくカード」で写真整理。
写真プリントと「きろくカード」が簡単に注文できるスマートフォンアプリ「かぞくのきろく」と、1年に1冊、1か月1見開きの専用アルバム「かぞくのきろく」で子どものアルバムづくりも楽々。

写真整理アプリ かぞくのきろくとっておきアルバム かぞくのきろく