これだけは押さえたい!法事のマナーと豆知識
何度か出席したことがあっても、意外によくわからないのが法事のマナー。いざというときに、きちんと振る舞えるよう、これだけは知っておきたい法事の基本をまとめました。
2年目なのになぜ三回忌?
法要は仏教において亡くなった方の冥福を祈るものです。葬儀後の法要には以下のようなものがあります。
【忌日法要】
亡くなった日から数えて7日ごとを「忌日」といい、この日に行われる法要を忌日法要といいます。初七日にはじまり、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日、四十九日(七七日)と続き、死後100日後の百か日まであります。このうち一般的なのは、初七日と四十九日ですね。それ以外は省略化され、遺族の焼香などで済ませることが多くなっています。また、初七日は実際の7日目ではなく、葬儀当日に行われることがほとんどです。
ちなみに四十九日までの7週間は、中陰(ちゅういん)といい、まだ死者はあの世とこの世のあいだをさまよっている状態。7日ごとにあの世で審判がなされ、7回目となる四十九日が最後の審判となり、運命が決まるのといわれています。四十九日の法要が盛大に営まれるのはそのためなのですね。
【年忌法要】
亡くなった日を命日といいます。毎月やってくる「月命日」と、一年に一度やってくる「祥月命日」があります。年忌法要は何年かおきの祥月命日にやるもので、一周忌から始まります。ただ、最近は祥月命日当日ではなく、集まりやすい週末にすることも多いです。日をずらす場合は、命日より前に行うようにします。
一周忌以降、亡くなった年を一年に数えるようになります。そのため、翌年、つまり死後満2年で行なわれる法要は「三回忌」となります。三回忌の次は6年後の七回忌、12年後の十三回忌、以下同様に、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続きます。なかには五十回忌をする場合もありますが、一般的に弔い上げ(法要を行う最後の年忌)は三十三回忌が多いです。
誰を招いて何をやるの?法事の基本マナー
<誰を招く?>
三回忌までは友人や知人なども広く招き、それ以降は身内だけで行うことが多いようです。
<服装は?>
一回忌までは施主や遺族は喪服にするのが一般的。三回忌からは身内のみで行うことも増えるため、平服でよいことが多いです。落ち着いた色のスーツやワンピースなどが適しています。
<香典(御供物料)は?>
法要に招かれたら、現金を供物(くもつ)料として包むのが一般的です。金額は親族に相談するとよいですが、1万円前後のことが多いようです。法事は招かれたら出席するのが原則ですが、どうしても理由があって欠席せざるをえない場合は、供物料か供物(くもつ)を送ります。供物はお菓子や果物、線香、生前故人が好きだったものなどが適当です。
<一周忌法要の流れ(例)>
宗派や地域により違いはありますが、基本的な法事の流れは以下のとおりです。
- 施主の挨拶
- 僧侶による読経・法話、参列者の焼香
- お墓参り
- 施主の挨拶
- 会食(おとき)
- 引き出物を渡す
会食での話題
久しぶりに親戚が集まっても、「何を話したらいいかわからない!」という人もいるかもしれませんね。知っておくと話題に困らない3つのキーワードがあります。
1.故人の思い出話
法事の会食は、故人を偲び、その思い出を語り合う場です。このとき、アルバムやビデオがあると、故人との思い出がよりしみじみと思い出されるのでおすすめです。会場によっては、DVDなどをスライド上映してくれるところもあります。「ビデオテープしかなくて…」という人も、いまはビデオテープをDVD化してくれるサービスがあります。DVD化することで、カビや経年劣化によって見られなくなる、という心配もなくなります。
2.「適度に整理すべし」
これは、困ったときに使える話題の頭文字を語呂合わせにしたものです。親戚だけでなくいろいろなシーンに活用できますよ。
テ(テレビ)、キ(気候)、ド(道楽)、ニ(ニュース)、セ(生活)、イ(田舎)、リ(旅行)、ス(スター、スキャンダル)、ベ(勉強)、シ(仕事)
3.「裏木戸に立てかけさせし衣食住」
こちらも同じく話題の語呂合わせです。内容は似ているので、どちらか好きな方を覚えておけばよいですよ。
ウラ(裏話)、キ(気候)、ド(道楽)、ニ(ニュース)、タ(旅)、テ(天気)、カ(家庭)、ケ(景気、経済、健康)、サ(酒)、セ(生活)、シ(趣味)、イショクジュウ(衣食住)
自分が亡くなったあと、家族や親族が仲良く集まってくれるのは、故人にとっても嬉しいことで、何よりの供養になると思います。基本的なマナーをしっかり把握して、和やかなひとときを過ごしたいですね。